うなぎ

うなぎちゃんがどうとか

古い話

なんかお話形式にしたり語尾にニャーとか付けないといけない決まりだったけどもう考えるの面倒です、つまり

あと書いてなかったのは他にwindyのケースは外見だけでエアフローがひでえよ、省スペースPCケースはその代償に熱で苦しむとか、iTunesはスマートプレイリストがいいとか、VirtualPCはすごいHDDの断片化を招くので単体のドライブにバーチャルHDDを割り当てるべきとか、しんくんみたいにケース開けっ放しだとホコリがガンガン入ってそのせいで壊れまくるんだよ!とか

メモリエラーした(20071029)

やった新しいTips!! メモリ!久々!! つまりこないだメモリを増やした(1GB->2GB)のですが、なにかおかしいと思ったらmemtest86て迷信だと思ってたけどそんなことはなかった。すごい役に立った。

日本語で言い直します。

パソコンのメモリを1GBから2GBに増設後、しばらくは普通に動作していた。しかしUOで遊び始めると突如青画面で再起動したりした。最初、電源(うちのモビルスーツは小型ジェネレーターを採用してて、更に普段は出力を抑えて隠密行動に最適になっている。普通に言うとつまり電源が弱い。)か?と思ったが今までそんなことはなかったのでそんなことはないなあと思い、つまりやっぱり新しく交換したパーツすなわちメモリだ、根拠はUOで遊んでる時、すなわちメモリをたくさん使おうとした時におかしい気がする。ということにし、memtest86というメモリのエラーチェックをしてくれるソフトウェアでメモリチェックした。

memtest86はweb検索で出てくると思いますが、これのブータブルなISOimageをCDRに焼き捨てて起動すると勝手に今刺さってるメモリのチェックをしちゃう。#1、#2、#3とか順に詳細なチェックをしてくれる。#11まであるが、おかしい時は#3あたりで画面下半分にエラー部分の表示がズバーーーーと出てくるのでそれで十分(おかしいことだけ分かればいい)。ちなみに面倒でも一枚づつ差し替えてチェックしないと、どのメモリが原因かわからなくなってしまう。

ということで、エラーがズバーーーーーっと出たので初期不良で交換した。今回の教訓は、特価品2780円のメモリはやはり特価たる理由がある(いままでは一応5年保証のしか買ってなかった)。です

ジーンダイバーがなんたら

ジーンダイバーです。もはや詳細はwikipediaでも見ていただきたい。DVDBOXも三つ買って安心したし個人的には満足です。最近はこういうコアなのがない。はがれんのアニメが結構よかったです。活劇とグロイお話が同時に楽しめた。それとゼーガペインもいいんじゃないでしょうか。あとこの流れから逸脱してるように思うかもしれませんがダカーポ/DCSSもいいと思う、高度に発達した科学は魔法と見分けがつかないの原則で見てほしい。